わんこと一緒にしずおかの旅①の続きです。
前回は旅行プランを考えたところまで。
では、実際のプランはどうだったのかをお伝えします。
予定日が近づくにつれ、旅行中の天気予報は雨が予想されていることがわかりました。
週間天気では1日目は曇りのち雨、2日目、3日目は雨予報でした。
急遽雨用プランを考え、一番のメインである「富士サファリパーク」を雨のないうちに行くことにしました。
せっかく考えたプランでしたが、雨で楽しめないと意味がありません。
あれこれ入れ替え、実際のプランにしていきました。
しずおかわんこ旅のあしあと
1日目
7:00 | 出発 |
11:30~15:00 | 富士サファリパーク |
16:00~16:10 | 27LAYERS |
17:30 | ファミリーマートでしずおか元気旅のチケット購入 |
18:15 | わんこOKの宿・井原の庄到着 |
2日目
7:30 | 宿のお庭でさんぽ |
9:00 | 出発 |
10:00~13:00 | 三島スカイウォーク |
13:30~14:00 | ドラゴンキャッスル |
15:00~17:30 | 伊豆高原のゆ |
18:00 | わんこOKの宿・井原の庄到着 |
3日目
9:00 | チェックアウト |
9:30~10:30 | 道の駅 伊東マリンタウン |
12:00~13:30 | ららぽーと沼津 |
15:00~16:00 | 富士山本宮浅間大社 |
19:00すぎ | 自宅到着 |
富士サファリパークをめざして
富士サファリパークまでは自宅から約3時間かかります(グーグルマップ調べ)。
そのため出発は朝7時にしました。
7時に出れば10時には到着して閉園までの間、4時間以上遊べる計算です。
しかし、わんこ旅の難しいところ、時間の計算をミスっていました。
休憩時間を含めていませんでした。
小さいお子さんがいる方も同じだと思いますが、わんこ旅も途中休憩は必要です。
トイレや気分転換のため、到着までに2回ほど休憩をはさみました。
立ち寄った場所は2か所ともドッグラン付きの道の駅でした。
そもそも休憩時間のコトを考えていなかったので、ホントにこれはラッキーでした。
立ち寄ったドッグラン付き道の駅
最初はわたしが運転していたのですが、何度も道を間違え、高速道路では転回したり、、、だいぶ手間取ってしまいました。
ナビを利用していたのですが、おそらく普通の人なら間違えないと思います。
地図がまったく読めないところがナビ利用してても出てしまいました。
いや~、焦ります。。。
なんやかんやありつつ、ようやく最初の目的地「富士サファリパーク」到着しました。
富士サファリパーク
富士サファリパーク 〒410-1231 静岡県裾野市須山字藤原2255-27 https://www.fujisafari.co.jp/
サファリパークに到着するちょっと前に公式サイトに会員登録してチケットを購入しておきました。
ほかにもオトクにチケットを購入できる情報がweb上には紹介されていますが、簡単に利用できるのは公式サイトだと思います。
一般料金と会員料金、その他団体割引などもありますので、詳しくは公式サイトをご覧ください。
一般料金 昼のサファリ
9:00~15:30
大人(高校生以上) | 2,700円 |
小人(4歳~中学生) | 1,500円 |
シニア(65歳以上) | 2,000円 |
3歳以下 | 無料 |
会員料金 My SAFARI
9:00~15:30
大人(高校生以上) | 2,700円 → 2,200円 |
小人(4歳~中学生) | 1,500円 → 1,200円 |
大人チケットだと会員のほうが500円オトクになっています。
登録の仕方や購入の仕方は公式サイトに細かく記載されているのでそれほど難しくはありません。
当日購入しても使えますし、何日も前に購入しておいても、90日間の使用期限が設けられていますので、予定が変わっても心配ありません。ただし、払い戻し不可ですので、本当に心配な方は到着後に窓口で購入されるほうがよいでしょう。
今回えみーる家で利用したのはウォーキングサファリ付きチケットです。
ウォーキングサファリって何?って思いますよね。
サファリパークを楽しむといったらやっぱりサファリバスと思っていましたが、
公式サイトを見ていて心惹かれ体験することにしました。
ウォーキングサファリって何?
公式サイトによると
森林浴をしながら、サファリゾーン外側のフェンス沿いのコースを一周する「ウォーキングサファリ」。
テラスからの展望や四季折々の花・野鳥など、自然にあふれたコース内を自由に散策することができ、ライオンなどのエサあげ体験ができます。
開催期間は11月まで毎日 12月~3月中旬までは開催なし。
受付時間は14:30まで。
所要時間90分~120分ほどの約2.5㎞のコースを自由に散策できます。
エサあげゾーンあり、コースの途中でさまざまな動物たちを間近で見ることができます。

ライオンのエサあげ体験しました。
1回200円でエサ2個あげられます。
小銭を持っていくといいですよ。
ライオンのエサあげでは鶏肉を棒の先に付けてもらえます。
えみーる息子は内側と外側の柵の間にエサが落としてしまいましたが、係員のお姉さんに新しいエサをつけてもらえました。
ウォーキングサファリ料金
ウォーキングサファリを利用するには入園料とは別にひとり600円ほどかかります。
公式サイトでは入園+ウォーキングサファリ・セット券を購入できます。
大人(高校生以上) | 3,300円 → 2,500円 |
小人(4歳~中学生) | 2,100円 → 1,500円 |
シニア(65歳以上) | 2,600円 → 2,300円 |
3歳以下 | 無料 |
こちらはさらにオトクになっています。
会員はセット券購入で大人は800円割引になります。
わたしたちが行ったときはクイズラリーをやっていました。
ウォーキングしながらあちこちにあるクイズを解いていき、全問回答すれば景品がもらえます。
なんと答えが間違っていても大丈夫です!
サファリの思い出になるものがもらえますので、体験される方はクイズラリーもぜひどうぞ。
わんこの入園について
サファリパークでは安全上の問題で車内にわんこを乗せてサファリゾーンをまわることはできません。
サファリゾーン以外の場所も富士サファリパークでは同伴禁止となっています。
でも、ご安心を。ペット預かり所がありますので預かってもらえます。
1ケージ 600円(イヌ、ネコのみ)
入り口近くのログハウスで快適に預かっていただけますので心配ありません。
サービスでお水もケージ内に入れてもらえました。
お昼ごはんはパーク内のバーガーショップでテイクアウトしていただきました。
ひとりあたり1,000円程度あればお昼は食べられると思います。
屋外に屋根付きテーブルと椅子がありますので、天気の良い日は外ですごすのもいいですよ。
時間がない人も手軽に食事ができます。
レストランなどもありますのでのんびりゆっくり過ごすこともできます。
長泉町 27LAYERS(クロワッサン専門店)
えみーる夫はクロワッサンが大好きです。
最近、ご近所のクロワッサンに大ハマりして「クロワッサン屋をやりたい」とまで言うようになっています。
パン屋さんにクロワッサンがあると必ずと言っていいほど食べていて、今のところ、ご近所のクロワッサンが一番らしいです。
わたしはクロワッサンも好きですが、どちらかというとシンプルな食パンのほうが好みです。
クロワッサン屋をやりたいというところから、専門店があるの?という疑問を持ち、近くに店がないか調べてみました。
そうしたら、全国には専門店が何軒もあることがわかりました。
わたしたちの住む近くにはないみたいですが、なんと静岡の行けそうな場所にお店があるではないですか!
早速営業日と営業時間を調べ、プランに組み込むことにしました。
伺ったのはコチラ
27LAYERS 〒411-0945 静岡県駿東郡長泉町本宿212-13 TEL.055-941-9603
OPEN /11:00〜19:00 -完売次第終了(ご注文受付10:00~)
CLOSE/日曜・月曜(第3月曜日は営業)・第3火曜
到着した時間が16時ごろだったので、もしかして売り切れているかもと不安に思いながらお店を訪ねましたが、開いていてホッとしました。
コインランドリーの隣にあるこじんまりとしたお店で、濃いめのブルーの外壁に落ち着きを感じました。
落ち着きすぎて、ナビに案内されてもどこにあるかわからず素通りしてしまったぐらいです。
交差点に面しているので、通常は迷うことはないと思います。
店内はシンプルでとてもきれいにされていて、開店からそれほど時間がたっていなさそうでした。
メニュー表には何種類かのクロワッサンがありましたが、この日はプレーン以外はすべて売り切れていました。
なんとか残っているクロワッサンを買い占め、早速店の外で食べました。
何とも言えないバターの香りと少ししっとりした感じあり、食べやすいという印象でした。
本当はトースターで少し温めてサクサクを味わいたかったのですが、そのままでも十分おいしかったです。
賞味期限が3日ほどありましたので、自宅に帰ってからサクサクをいただきました。

27LAYERSのクロワッサンとセブンイレブンのさつまいも風味のデニッシュロール

やっぱサクサクうまい。
クロワッサンはしあわせになれるね。
もっとたくさん回りたかったのですが、初日はここまで。
想定よりも時間がかかってしまって予定の半分ぐらいしか行けませんでした。
今回いけなかったところは次回(機会があれば)ぜひ回りたいと思います。
そして、ここから宿に向かいましす。
宿までは1時間半ぐらいかかりました。
わんことお出かけのため、宿泊場所が限られてしまい(近場は予約がいっぱいか高額な宿しかありませんでした)、伊豆高原に泊まりました。観光場所が遠くて移動が多い旅行になってしまいました。
次回、わんこと一緒にしずおかの旅③に続きます。